
今年もジメジメ・ムシムシとしたスッキリとしない時期がきました。
そう、それは”梅雨”です。
人間の体に不調や負担の多い梅雨は建物にも同じように影響を与えます。
本格的な梅雨になる前に建物の点検をした方がいいでしょう。
建物は外気・雨・風にさらされています。
何も起きていなくても建物は確実に影響を受けています。
雨漏り・結露・カビが起こる前に異変を把握しましょう。
チェックする箇所
①屋根
雨漏りしやすい箇所はダントツで屋根です。
屋根瓦のズレ、スレートのひび割れや浮き、コーキング材の劣化、ルーフィング(防水紙)の破損が原因です。

雨は屋根の破損部分から入り、天井部分までたまってきます。
この状態で台風が来ると、強度が落ちている為、大きな影響となるでしょう。
②外壁
外壁にひびや穴があるとそこから雨が入り、室内に漏水します。
定期的なメンテナンスを行っていないと築年数がそんなに経っていなくても劣化が激しく、防水効果は低下します。
戸建・ビル・マンション全ての建物に共通します。
早めの対処をしましょう。
③雨どい
雨どいには風で飛んできた葉っぱや砂が溜まりやすいです。
ここがつまってしまうと、大量に降った雨が排水されずあふれ出すこともあります。
高い位置にあるので、除去する場合は二人で行い、脚立を支えてもらいながら行いましょう。
④バルコニー雨どい同様、バルコニーの排水溝もチェックを忘れずに。
バルコニーも葉っぱや砂が溜まりやすい場所です。
排水溝が詰まっていると雨が排水されにくく、大雨が降ると雨が溜まりやすい区なります。
建物は定期的なメンテナンスをしていればキレイに長く持続させることができます。
メンテナンスはお金がかかることでもありますが、気付いた時には大変なことになることもあります。
実は漏水・雨漏りの原因を調べるのは結構難しいことでもあります。
原因を突き止めずに水漏れ箇所を補修しても水漏れが収まらず、時間とお金だけがかかります。
定期的なメンテナンスや適切な調査を行いましょう。
建物のお医者さんとして、かかりつけを作っていたらどんな些細なことでも相談しやすくなりますよ。